見どころいろいろ(秋月の近辺) 「先頭のページへ」

石浦大橋(福岡県久留米市大橋町) 浄土宗大本山善導寺   (久留米市善導寺町)浄土宗のお寺です。鎌倉時代から続いているお寺です。大きな楠や大きな数珠があります。

 町の由来となっている石橋。完成したのは、1698年(元禄11年)。なんと、あの忠臣蔵の赤穂浪士の敵討ち(1702年=元禄15年)よりも前のことです。今は、公園ができて、地域住民の希望で、復元保存されていますが、しばらくの間(20年ほど)、近くの浄土宗大本山善導寺の敷地内に石柱等うち捨てられていました。江戸時代には、この石橋を通って秋月につながる街道がありました。 ちなみに、私こと秋月古処は、大橋町の出身で小学校の頃この石橋を毎日渡っていました。
 遠望は、耳納山脈で、見事な断層山脈の様相を呈しています。耳納連山には、1897(明治30)年3月に、夏目漱石が来て、山を歩いたり、花見をしたり、俳句を詠んだりしています。
  「菜の花の はるかに黄なり 筑後川」
 夏目漱石は、熊本を舞台に「草枕」を書いていますが、その情景は、耳納連山を歩いた時の体験がもとになっているのというのが定説だそうです。

 
今村カソリック教会  
(三井郡大刀洗町)  今村は、隠れキリシタンの里。そこに、大正時代に建てられた。 長崎浦上天主堂と同じ様式です。五島の天主堂などをたくさんつくった鉄川与助の建築です。与助さんにとっても傑作だということで、長崎からたびたび今村の教会を訪れておられたそうです。
朝倉郡朝倉町の三連水車    今でも現役で働いています。すぐそばに二連水車もあります。
また、原鶴温泉や小石原も近いので、おいでください。
柳坂曽根の櫨(ハゼ)  
 (福岡県久留米市山本町)
  数百メートルの櫨並木が続いています。


旧陸軍大刀洗飛行場跡そばにあった憲兵隊の煉瓦塀
 1945(昭和20)年3月27日、大刀洗飛行場を爆撃するために飛んできたB29が、甘木市の「頓田の森」に爆弾を落とし、そのために、避難していた立石小学校の31人の子どもたちが亡くなるというできごとがおこりました。







 右の桜の花びらに似た花はなんだかわかりますか。
実は、アーモンドの花なのです。桜もアーモンドもバラ科です。似ているはずです。バラの花は、品種改良で、すっかりかわってしまったけれど、原種の花びらは、桜やアーモンドの花びらにそっくりでした。ちなみに、右のアーモンドの花は、わが家の玄関先に咲いたものです。毎年、大粒のアーモンドの実を実らせます。
 平塚・川添遺跡(朝倉市) 実際の規模は、吉野ヶ里遺跡よりも大きいだろうと言われています。